日代
日代
永仁2年(1294)10月14日-応永元年(1394)4月18日
鎌倉後期~室町前期の日蓮宗(富士門流)の僧。日蓮の孫弟子、日興の高弟(新六)。蔵人阿闍梨、伊予公と称した。西山本門寺の開基。駿河国富士郡上方庄河合(富士宮市)の由比家出身で、日興の外甥、日善の弟にあたる。
日興に、「本六」「新六」と呼ばれる計12人の高弟がいた。日代は「新六」の1人で、学識にすぐれ、日興が元弘3年(1333)に没すると、重須談所(重須本門寺)を継承した。しかし、重須地頭石川氏や宗徒と対立し、排斥されるかたちで重須を離山。西山領主大内安清に招かれ、西山に法華堂(西山本門寺)を建立した。応永元年(1394)4月18日没。101歳(98歳説もあり)。
スポンサーサイト