香久山妙法寺(毘沙門天) 大祭
妙法寺(毘沙門天)で2月9日、「だるま市」で知られる大祭が始まった。境内は大小さまざまなだるまを並べた露店と、買い求める人々でにぎわいをみせた。11日まで開催。
スポンサーサイト
香久山妙法寺(毘沙門天) 大祭
富士市今井の毘沙門天(香久山妙法寺)で2月20~22日、「だるま市」で知られる大祭が行なわれた。境内は大小のだるまを並べた露店と、だるまを買い求める人々でにぎわいをみせた。
今井 稲荷神社
![]() |
名称 所在 静岡県富士市今井3-4-1 (字砂山561)
主神 宇迦之御魂神 創建 伝:天明2年(1782)
例祭 10月16・17日 敷地 282坪
社格 旧無格社 摂末 子安神社
備考 市保存樹木(エノキ クス) 神徳 五穀豊穣、家内安全ほか
交通 JR吉原駅より徒歩15分 駐車場無
|
今井 愛鷹神社
![]() 入母屋造りの拝殿。昭和59年改修 |
名 称 愛鷹神社
所 在 静岡県富士市今井1-2-14
主 神 天津日高日子番能邇々藝命
創 建 伝:元亀3年(1572) 例 祭 10月16日
敷 地 380坪 社 格 旧村社
境 内 3社 神 徳 五穀豊穣、家内安全ほか
交 通 JR吉原駅より徒歩7分 駐車場無
|
香久山妙法寺(毘沙門天) 地下洞窟
「だるま市」で知られる毘沙門天(富士市今井)の境内にネパール式目玉塔がある。地下は延長150mの洞窟となっており、七福神の像や中国陶器画、幸福の鍵、各種絵画などが飾られている。
香久山妙法寺(毘沙門天)
名称 | |||
所在 | 静岡県富士市今井2-7-1(毘沙門町620) | ||
宗派 | 日蓮宗 | 本尊 | 一塔両尊 |
創建 | 伝:寛永4年(1627) | 開基 | 渡部彦左衛門 |
開山 | 日深上人 | 本寺 | 身延久遠寺 |
寺紋 | 日蓮宗橘、毘沙門輪宝 | 鎮守 | 毘沙門堂 |
備考 | 旧暦正月7~9日:大祭(だるま市) | ||
交通 | JR吉原駅、岳南鉄道吉原駅より徒歩15分 駐車場有 |
毘沙門天 大祭
![]() 〈にぎわうだるま市。毘沙門天にあやかった髭だるまが人気〉 |
富士市今井の毘沙門さん(香久山妙法寺)で2月1日、全国有数のだるま市で知られる大祭が始まった。晴天となった初日は上々の人出。大小さまざまなだるまを並べた露店と、買い求める人々でにぎわった。3日まで開催。 |
元吉原の神社仏閣
社名 | 包括団体 | 所在地(富士市) | 旧社格 |
---|---|---|---|
愛鷹神社 | 神社本庁 | 今井1-2-14 | 村社 |
稲荷神社 | 神社本庁 | 今井3-4-1 | 無格社 |
第六天神社 | 沼田新田58-1 | ||
松王神社 | 沼田新田 | ||
愛鷹神社 | 神社本庁 | 大野新田737 | 村社 |
龍神社 | 神社本庁 | 大野新田740 | 無格社 |
六王子神社 | 神社本庁 | 中柏原新田172 | 村社 |
稲荷神社 | 神社本庁 | 田中新田210 | 無格社 |
米之宮神社 | 神社本庁 | 田中新田211 | 村社 |
山神社 | 神社本庁 | 東柏原新田137 | 無格社 |
阿字神社 | 神社本庁 | 鈴川町12-35 | 無格社 |
木之元神社 | 神社本庁 | 鈴川東町1-29 | 村社 |
愛鷹神社 | 神社本庁 | 檜新田161 | 村社 |
山寺名 | 包括団体 | 所在地(富士市) | 旧本寺 |
香久山妙法寺 (毘沙門天) |
日蓮宗 | 今井620 | 身延久遠寺 |
正法山立圓寺 | 日蓮宗 | 柏原2-72 | 身延久遠寺 |
延命地蔵尊 | 柏原2丁目 | ||
日本山妙法寺 | 日本山妙法寺 大僧伽 |
鈴川町12-14 | |
大乗教会 | 日蓮宗 | 鈴川中町2-25 | |
地蔵堂 | 鈴川中町 | ||
閻魔堂 | 鈴川中町 | ||
名称 | 所在地(富士市) | 備考 | |
庚申塚古墳 | 東柏原新田 | 県指定史跡 | |
山の神古墳 | 東柏原新田 | 市指定史跡 | |
見付・吉原宿跡 | 鈴川 | ||
富士塚 | 鈴川 | ||
黒露の碑 | 鈴川町 | ||
三股淵 |