富豊七神社のスダジイ
◇・・・粒良野集落の氏神、富豊七神社の御神木。かつてこの地方を広く覆っていたヤコブコウジ・スダジイ群集の残存林の中心樹であり、そばにはスダジイの再生林も広がってる。
◇・・・根回り7m、胸高幹周囲5.43m、樹高13m。斜面のへりに力強く根をはり、太い幹は重ねたタオルを力いっぱい絞ったようにぎゅっとねじれている。精悍なフォルムは、スポーツ選手の鍛えぬいた肉体美に近い。幹にうろができ、上部で折れているようにも見えるが、まだまだ生気にあふれている。
◇・・・この木は、「粒良野の大家」と呼ばれる稲葉家が植えた、と伝わっている。いわく、稲葉家の兄弟2人が関ヶ原の戦いに参加したさい、家族は無事を願い、朝夕富豊七神社に祈った。そのかいあって兄弟は無事帰郷。稲葉家は「氏神様のおかげ」と感謝し、スダジイを植えた――。伝承に従えば、樹齢400年以上になる。
スポンサーサイト
富豊七神社
名称 | |||
所在 | 静岡県富士市南松野字粒良野3400付近 | ||
主神 | 不詳 | ||
創建 | 不詳 | 例祭 | 7月、秋 |
備考 | スダジイ(旧富士川町天然記念物) | ||
交通 | JR身延線沼久保駅より約6.3km 駐車場無 |
原方 八幡宮
![]() 社殿。扁額は「正八幡大神」。周囲にはアジサイが群生 |
名 称 所 在 静岡県富士市南松野字原方2890
主 神 品陀別之命
創 建 不詳 例 祭 10月17日
社 格 旧村社 神 徳 五穀豊穣・厄除けほか
交 通 JR沼久保駅より南東へ2.3km 駐車可能
|
新井 稲荷神社
![]() 約60cmあけて連なる鳥居。秋口は彼岸花で色鮮やか |
名 称 稲荷神社
所 在 静岡県富士市南松野字稲荷1365
主 神 宇迦之魂命
創 建 伝:天正元年(1573) 例 祭 2月初午 秋祭:10月17日
敷 地 249坪 社 格 旧村社
神 徳 五穀豊穣、家内安全ほか
|
松野の神社仏閣
社名 | 包括団体 | 所在地(富士市) | 旧社格 |
---|---|---|---|
風の宮 | 南松野2-1 | 村社 | |
稲荷神社 | 神社本庁 | 南松野1365 | 村社 |
八坂神社 | 神社本庁 | 南松野1494 | 村社 |
八幡宮 | 神社本庁 | 南松野2890 | 村社 |
未)山神社 | 南松野 | 無格社 | |
水天宮 | 南松野 | ||
不明 | 南松野字池野 | ||
富豊七神社 | 南松野3400付近 | ||
神明宮 | 神社本庁 | 北松野2378 | 村社 |
八幡宮 | 神社本庁 | 北松野4380 | 村社 |
白鬚神社 | 北松野原方 | ||
浅間神社 | 北松野字清水 | ||
浅間神社 | 北松野字浅間林 | ||
山の神 | 北松野字大北 (文殊脇) |
||
山之神社 | 北松野字大北 (大北会館裏手) |
||
若宮八幡宮 | 北松野字半在家 | 無格社? | |
未)八幡神社 | 北松野 | 無格社 | |
未)八幡神社 | 北松野 | 無格社 | |
山寺名 | 包括団体 | 所在地(富士市) | 旧本寺 |
妙法山永精寺 | 日蓮宗 | 南松野1481 | 貞松蓮永寺 |
朝陽山東光寺 | 臨済宗 妙心寺派 |
南松野1903 | 興津清見寺 |
円応山法蓮寺 | 日蓮宗 | 南松野2040 | 身延久遠寺 |
観音堂 (観音寺跡) |
南松野字漆野 | 南松野法蓮寺 | |
清正公堂 | 南松野字根方 | ||
法王山妙松寺 | 単立 | 北松野1184 | 京都妙満寺 |
子安堂 | 北松野字清水 | ||
観音堂 (大本寺跡) |
北松野 | 星山大悟庵 | |
荒沢不動尊 | 北松野 | ||
文殊堂 | 北松野字大北 |