泉流山唯称寺
名称 | |||
所在 | 静岡県富士市吉原3-6-10 | ||
宗派 | 真宗大谷派 | 本尊 | 阿弥陀如来 |
創建 | 慶長12年(1607) | 開基 | 善空和尚 |
開山 | 善空和尚 | 本寺 | 東本願寺 |
寺紋 | 下がり藤(瓦)、八葉牡丹(幕) | ||
交通 | 岳南鉄道吉原本町駅より徒歩5分 駐車場有 |
スポンサーサイト
山神社(西横町)
名称 | |||
所在 | 静岡県富士市吉原西横町190(昭和初期) | ||
祭神 | 大山祇神 伊勢神明 白山権現 | ||
創建 | 不詳 | 例祭 | 陰暦9月17日(昭和初期) |
敷地 | 27坪(昭和初期) | 社格 | 旧無格社 |
交通 | 岳南鉄道吉原本町駅より徒歩8分 駐車場無 |
開富山保泉寺
名称 | |||
所在 | 静岡県富士市吉原4-2-41 | ||
宗派 | 曹洞宗 | 本尊 | 阿弥陀如来 |
創建 | 慶長16年(1611) | 開基 | 公蕃高和尚 |
開山 | 太室存道和尚 | 本寺 | 原田永明寺 |
寺紋 | 井桁に山桜 | 鎮守 | 中河原山神社 |
交通 | 岳南鉄道吉原本町駅より徒歩8分 駐車可能 |
前富山 称稔寺
![]() | |||
名称 | |||
所在 | 静岡県富士市中央町3-2-11 | ||
宗派 | 浄土宗鎮西派 | 本尊 | 阿弥陀如来 |
創建 | 伝:永正4年(1507) | 開基 | 欣察上人 |
開山 | 称念上人 | 本寺 | 京都知恩院末 |
寺紋 | 月影杏葉 | 鎮守 | 庚申堂 |
交通 | 岳南鉄道吉原本町駅より徒歩13分 駐車場有 |
吉原天神社 鳥居竣工式
吉原祇園祭
![]() |
江戸の昔から続く吉原祇園祭が12・13日、富士市吉原の中心街で開催された。揃いのはっぴに身を包んだ町衆が、笛や太鼓、鉦による祭囃子を賑々しく響かせながら山車・屋台を練行。約200軒の露店が軒をつらねた商店街は、市内外からの人出で賑わいをみせた。(→昨年版) |
今井山 大運寺
![]() |
名称 所在 静岡県富士市中央町3-6-21
宗派 浄土宗 本尊 阿弥陀如来
創建 永徳元年あるいは応永20年 開山 乗蓮社大譽上人了善大和尚
中興 故極大和尚 本寺 京都知恩院末
寺紋 丸に三つ葵(山門、本堂) 鎮守 子育稲荷
交通 岳南鉄道吉原本町駅より徒歩13分 駐車場有
|
吉原天神社 例大祭

◇…昼すぎ、社殿で氏子役員、お稚児さん列席のなか、厳かに神事を執り行った。その後、牛車に神霊を遷し、稚児行列を開始。白帷子に烏帽子すがたの仕丁がかかげる御鉾・神旗を先頭に、先導役の天狗、太鼓、華やかな衣冠装束のお稚児さん17人、神職、紋付羽織すがたの役員、牛車の順で行列を組み、各会所で休憩しながら1時間半ほどかけて本町通りなど氏子地域を練り歩いた。
陽徳寺 身代わり地蔵尊祭典
吉原祇園祭

◇…吉原祇園祭は吉原宿とともに発達した祭礼。吉原五社の氏子が催したため五社祭ともいった。現在は和田八幡宮を加えた24町内によって、6月第2土・日曜日に開催される。
◇…町衆は町内ごと揃いの法被に身を包み、笛や太鼓、鉦による祭囃子を賑々しく響かせながら山車・屋台を引いた。商店街では宮太鼓、神輿・女神輿も行なわれ、観衆から大きな拍手が送られた。(→昨年版)