綱敷天満宮 神像
ところは富士宮市大中里。旧青見村の氏神である丘路八幡宮の境内に、綱敷天満宮が鎮座している。祭神は菅原道真。平成18年10月に改築された社殿の中に、小さな綱敷天神像が祀られている。
スポンサーサイト
稚児八幡社(下中里)
名称 | 稚児八幡社 | ||
所在 | 静岡県富士宮市大中里974 | ||
主神 | 大山祇命 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 | ||
神徳 | 農産・山林業・五穀豊穣・厄除けほか | ||
交通 | JR西富士宮駅より南西750m 駐車場無 |
沢登八幡宮(大中里)
名称 | |||
所在 | 静岡県富士宮市中里東町67 | ||
主神 | 応神天皇 | ||
創建 | 不詳 | 例祭 | 陰暦9月25日 |
敷地 | 439平方m | 社格 | 旧村社 |
境内 | 山神社、清明社 | 神徳 | 五穀豊穣・厄除けほか |
交通 | JR西富士宮駅より徒歩7分 駐車場無 |
丘路八幡宮の力石
◇・・・旧青見村の氏神、丘路八幡宮の境内に力石(ちからいし)と呼ばれるふたつの自然石がならぶ。左側は28貫(105kg)、右側は32貫(120kg)もある。
◇・・・力石は古来、農業・漁業の吉凶を占う儀式に用いたものが起源――ともいわれるが、その実よく分かっていない。全国の寺社に点在しており、江戸中期~大正期にかけてもっぱら祭りの余興に青年たちが担ぎ上げて力を競ったため、力石と呼ばれる。丘路八幡宮の大きい石には、担ぎ上げた3人(青見の熊吉、大中里の小野田清、山本の望月勇次郎)の名が刻まれている。
丘路八幡宮
名称 | |||
所在 | 静岡県富士宮市大中里字岡路96 | ||
主神 | 応神天皇 | 創建 | 不詳 |
例祭 | 年2回(春秋) | 社地 | 165坪7合 |
社格 | 旧村社 | 神徳 | 家内安全、家運隆昌ほか |
交通 | JR西富士宮駅より徒歩25分 駐車場無 |
富丘の神社仏閣
社名 | 包括団体 | 所在地(富士宮市) | 旧社格 |
---|---|---|---|
山神社 | 外神93 | 無格社 | |
稲荷神社 | 外神733 | 無格社 | |
八幡宮 | 外神737 | 無格社 | |
八幡宮 | 外神1180 | 無格社 | |
八幡宮 | 外神1890 | 無格社 | |
八幡宮 | 神社本庁 | 外神2036 (外神東町15) |
村社 |
稲荷神社 | 外神(外神東町) | ||
八幡宮 | 神社本庁 | 宮原143 | 村社 |
熊野神社 | 神社本庁 | 青木333 | 村社 |
八幡宮 | 青木666 | 無格社 | |
山神社 | 青木905 | 無格社 | |
八幡宮 | 青木1010 | 無格社 | |
山神社 | 青木1050 | 無格社 | |
山神社 | 青木1140 | 無格社 | |
八幡宮 | 青木1155 | 村社 | |
疱瘡神社 | 青木1288 | 無格社 | |
八幡宮 | 青木1810 | 無格社 | |
山神社 (大六天王社) |
青木1855 | 無格社 | |
八幡宮 | 神社本庁 | 大中里96 | 村社 |
稚児八幡社 | 大中里974 | ||
上中里八幡社 | 大中里1826 | ||
八幡宮 | 神社本庁 | 中里東町67 | 村社 |
水神社 | 淀師489 | 無格社 | |
山神社 | 淀師524 | 無格社 | |
福之宮 | 淀師695 | 無格社 | |
山神社 | 淀師748 | 無格社 | |
山神社 | 淀師921 | 無格社 | |
清正神社 | 淀師1033 | 無格社 | |
山神社 | 淀師1252 | 無格社 | |
山神社 | 淀師1298 | 無格社 | |
山神社 | 淀師1300 | 無格社 | |
金之宮 | 神社本庁 | 淀師1381-1 | 村社 |
白髭神社 | 淀師1389 | 無格社 | |
山寺名 | 包括団体 | 所在地(富士宮市) | 旧本寺 |
廣国山先照寺 | 曹洞宗 | 大中里11-1 | 山梨龍華院 |
妙法山本秀寺 | 日蓮宗 | 外神529 | 身延久遠寺 |
富士山法華寺 | 日蓮宗 | 宮原477 | 重須本門寺 |
妙栄山法典寺 | 日蓮宗 | 青木237 | 玉沢妙法華寺 |
上行山安立寺 | 日蓮宗 | 青木672 | 西山本門寺 |
林正山妙善寺 | 日蓮宗 | 青木910-1 | 身延久遠寺 |
崇敬山忠正寺 | 日蓮正宗 | 朝日町13-3 | 下条妙蓮寺 |
興栄山要行寺 | 日蓮正宗 | 淀平町480 | 上条大石寺 |
観音堂 | 青木327 | ||
観音堂 | 青木1283 | ||
観音堂 | 青木1510 | ||
観音堂(出水) | 淀師534 | ||
観音堂 | 淀師1401 | ||
観音堂 | 淀師字五貫地 | ||
成田山不動明王堂 | 大中里1628 |