足坏神社
![]() 古木ならぶ参道。手狭な境内は深閑とした雰囲気 |
名 称 足坏神社
所 在 静岡県静岡市葵区足久保奥組和田2007
主 神 蛭子大神
創 建 伝:霊亀元年3月 例 祭 10月16日
敷 地 203坪 神 紋 五七の桐
社 格 式内社(小) 旧郷社 神 徳 航海安全、商売繁盛など
|
スポンサーサイト
宇久須の地蔵

◇…静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須。海岸線沿いをはしる国道136号から県道410号に折れ、600mほど進んだところで北面している。
◇…地蔵菩薩2体。赤い前垂れをつけた丸彫型立像の左像は、高さ約97cm、幅約33cm。表情は風化して消失、宝珠と錫杖をかすかに確認。
◇…地蔵菩薩2体。赤い前垂れをつけた丸彫型立像の左像は、高さ約97cm、幅約33cm。表情は風化して消失、宝珠と錫杖をかすかに確認。
◇…右像は舟光背型の坐像。高さ約97cm、幅約33cm。まるい頭部から推測するに地蔵菩薩だとおもわれる。顔や両手を欠き、原形をうかがい知ることはできない。
◇…新しいしきみのほか、米粒が供えられていた。きっと、近所の人が定期的に手入れしているのだろう。
◇…新しいしきみのほか、米粒が供えられていた。きっと、近所の人が定期的に手入れしているのだろう。
東本通 八坂神社
![]() |
名称 所在 静岡県富士市吉原1-5-17
主神 建速須之男命
創建 嘉永6年6月15日 例祭 6月14日
敷地 74坪 神紋 三巴 木瓜
社格 旧無格社 摂末 悪疫除けほか
交通 岳南鉄道吉原本町駅より徒歩2分 駐車場無
|
東本通 八幡宮
![]() |
名称 所在 静岡県富士市依田原46-2
主神 応神天皇
配神 火之御子大神 健速須佐之男大神
創建 不詳
例祭 吉原祇園祭:6月第2土・日曜日 例祭:10月15日
敷地 137坪 神紋 三巴
社格 旧無格社 神徳 交通安全・災難除けほか
交通 岳南鉄道吉原本町駅より徒歩1分 駐車場無
|
依田橋町の道祖神

◇…丸彫型、合掌姿勢の坐像道祖神。高さ約61cn、幅約57cm、奥行き約34cm、コンクリート製基壇にのっている。まっかな前垂れと頭巾をまとい、首に巾着袋を下げた愛らしいすがた。ふっくらとした顔はいくぶん磨耗しているが、衣裳ははっきりと読み取ることができる。
左富士神社
![]() 社頭風景。かつて神域は「悪王子の森」と呼ばれた |
名 称 左富士神社
所 在 静岡県富士市依田橋町10-19 (依田橋字居村西側592)
主 神 大ノ御子神 (あるいは火産霊命)
創 建 不詳 敷 地 440坪
祭 礼 祇園祭:7月14日 例祭:10月16・17日
社 格 旧村社 境 内 子安神社
石 造 神 徳 不詳
|
木之元神社のムクロジ

◇…木之元神社は、霊亀元年(715)に建立された行住寺の守護神だったとされ、その創祀も奈良前期と推測されている古社。ながらく祀られてきた鈴川の地主神である。
◇…東向きの階段を上がり鳥居をくぐると、右手に巨木がそびえている。神木のムクロジ(市天然)だ。樹高11.6m、目通り1.8m、すっとのびた端正な樹形である。この樹種は山地で生育するため、沿岸部で、しかも巨木ともなれば珍しいのだとか。
◇…「無患子」。ムクロジ科の落葉高木。種子は羽根つきの玉に使用。
十頭森八幡宮
名称 | |||
所在 | 静岡県富士宮市青木字見崎原1155 | ||
主神 | 応神天皇 | ||
創建 | 不詳 | 例祭 | 10月17日 |
社地 | 418坪 | 神紋 | 三つ巴(本殿) |
社格 | 旧村社 | 摂末 | 疱瘡神社 稲荷神社 |
神徳 | 交通安全・災難除けほか | ||
交通 | JR西富士宮駅より北3km 駐車場無 |