船津浅間神社のクス
◇・・・クスノキは西日本から関東の暖地に生育する常緑高木。富士市にも古くから自生し、昭和43年、「市民の木」に制定された。市内のクスのうち、天然記念物指定は5本。県指定が三日市浅間神社、市指定は船津浅間神社、鵜無ケ淵神明宮、今泉十王子神社、横割八幡宮にある。いずれも御神木に相当する大木だ。
◇・・・船津浅間神社のクスは、手水舎のかたわらにそそり立つ。同社社叢は市保存樹林だが、なかでも天然記念物のクスはひときわ姿が良く、枝ぶりもみごと。あきれるほど太い幹をまっすぐ空へのばし、はじけた花火のように緑葉を広げている。
◇・・・データは、昭和58年時点で樹高30m、目通り4.05m、枝張は東西20m、南北10m。今はいっそう大きいのだろう。
浅間神社(船津)
名称 | |||
所在 | 静岡県富士市船津字浅間原619 | ||
主神 | 木花開耶姫命 | 配神 | 天照大日留賣命 大山祇命 |
創建 | 不詳 | 例祭 | 10月17日 |
社地 | 398坪 | 社格 | 旧村社 |
備考 | クス(市天然記念物)、社叢(市保存樹林) | ||
神徳 | 水徳・安産・子宝ほか | ||
交通 | 岳南鉄道岳南江尾駅より徒歩18分 駐車場無 |
岩本山実相寺の雷神塔
岩本山実相寺 方丈池
〔社寺探訪〕日興めぐり
![]() |
平成24年4月29日(土)
富士五山を中心に、富士門流ゆかりの日蓮系寺院を思いつくまま参詣した。
あと、開山堂の前に大きな十三重塔が出現していた。昨年奉納されたそう。色合いはまだなじんでいないけれど、姿かたちは堂宇とつりあいがとれていていいあんばい。10年後くらいが楽しみ......
- 探訪リスト
- 岩本山実相寺→萱守山妙円寺→小泉久遠寺→重須本門寺(北山本門寺)→大石寺→富士山東光寺→下条妙蓮寺→下之坊→西山本門寺→河合山妙興寺
別所の郡石
別所八幡宮(富士宮市安居山)そばの小高い場所に、郡石(こおりいし)とよばれる岩がある。たかだかとした緑樹の日陰に大岩がどっかりと鎮座。隣には稲荷の小祠も祀られている。