大石寺塔中の沿革
日興が正応3年(1290)に大石寺大坊を建立した際、高弟の日目や日尊らが蓮蔵坊、久成坊、了性坊、上蓮坊(現百貫坊)、寂日坊、少輔坊(現南之坊)の6坊を建てたという。
続いて永仁2年(1294)に蓮東坊、同4年に蓮仙坊(現了性坊)、正安元年(1299)に乗観坊(現蓮成坊)、元応元年(1319)に観行坊、元享元年(1321)に治部坊(現本境坊)、元弘元年(1331)に浄蓮坊、延元2年(1337)に本住坊を開創。「表塔中」と呼ばれる13か坊が成立した。
大石寺表参道につらなる表塔中
その後、盛時には36か坊を数えたというが、江戸中期ごろから次第に数を減らしていった。文献を引くと、天明6年(1786)の『法華宗勝劣派大石寺派寺院本末帳』では塔頭30坊、末寺40寺。江戸後期の『駿河記』は17坊、文政6年(1823)『富士大石寺明細誌』は16坊、幕末の『駿河志料』は18坊と載せている。
次は『富士大石寺明細誌』に載る塔中。
学頭寮蓮蔵坊
〔表西側房中〕理境坊、百貫坊、寂日坊、観行坊、蓮成坊、南之坊
〔表東側坊中〕浄蓮坊、久成坊、蓮東坊、本住坊、本境坊、了性坊
〔裏坊中〕石之坊、壽命坊、遠信坊
ほか、廃坊と思われる16か坊の名が列記されている。(報恩坊、竪樹坊、円因坊、宗順坊、慈雲坊、清光坊、東光坊、随本坊、行信坊、信解坊、順行坊、完川坊、実成坊、玄明坊、浄性坊、善立坊、本如坊、勇本坊、西山坊、本行坊、宗智坊)
現在の塔中・坊舎
表塔中・西裏塔中・東裏塔中・その他の坊舎に大別され、塔中と大型坊舎など合わせて約30軒が甍を並べている。
- 表塔中
- 西裏塔中
- 東裏塔中
- その他の坊舎
寺名 |
創建年 |
開山 |
備考 |
蓮蔵坊 |
正応3年(1290) |
日目 |
|
浄蓮坊 |
元弘元年(1331) |
日道 |
|
理境坊 |
正応3年(1290) |
日秀 |
|
久成坊 |
正応3年(1290) |
日尊 |
|
百貫坊 |
正応3年(1290) |
日仙 |
はじめ上蓮坊 |
蓮東坊 |
永仁2年(1294) |
日蔵 |
|
寂日坊 |
正応3年(1290) |
日華 |
代官坊。塔中の首坊 |
本住坊 |
延元2年(1337) |
日行 |
|
観行坊 |
元応元年(1319) |
日円 |
|
本境坊 |
元享元年(1321) |
日延 |
はじめ治部坊 |
蓮成坊 |
正安元年(1299) |
日弁 |
はじめ乗観坊 |
了性坊 |
永仁4年(1296) |
日乗 |
はじめ蓮仙坊。坊地北端から南端に移転 |
南之坊 |
正応3年(1290) |
日禅 |
はじめ少輔坊。坊地北端から南端に移転 |
寺名 |
創建年 |
開山 |
備考 |
妙泉坊 |
昭和44年 |
日達 |
|
妙住坊 |
昭和44年 |
日達 |
|
遠寿坊 |
昭和53年 |
日達 |
|
寺名 |
創建年 |
開山 |
備考 |
妙遠坊 |
昭和39年 |
日達 |
はじめ西裏塔中 |
報恩坊 |
元文5年(1740) |
日忠 |
|
遠信坊 |
元禄13年(1700) |
日具 |
|
東之坊 |
延享2年(1745) |
日因 |
|
本種坊 |
昭和36年 |
日達 |
|
石之坊 |
享保9年(1724) |
日寛 |
|
雪山坊 |
昭和2年 |
日享 |
|
寺名 |
創建年 |
開山 |
備考 |
総一坊 |
昭和63年 |
日顕 |
|
総二坊 |
平成2年 |
日顕 |
|
広布坊 |
平成6年 |
日顕 |
|
常灯坊 |
昭和47年 |
日達 |
|
常来坊 |
昭和47年 |
日達 |
|
妙護坊 |
平成14年 |
日顕 |
|
法護坊 |
平成14年 |
日顕 |
|
常楽坊 |
平成14年 |
日顕 |
|
富士見庵 |
|
日布 |
|
蓮葉庵 |
|
日霑 |
|