富知六所浅間神社(三日市浅間神社) 年中行事
富知六所浅間神社ではこんにち、5月3日の例大祭をはじめ、2月節分祭、2月紀元祭、5月木の感謝祭、6月夏越しの大祓、11月新嘗祭、12月年越しの大祓などの行事が行われている。
年中行事
江戸期の年中行事
祭祀はかつて年75度行われていたという。うち就中武射神事・柴祭(4月・11月)・流鏑馬神事・重陽月待祭を「五大祭」と称し、最重要神事に位置付けていた。流鏑馬神事では、浅間大社五月会でも射手も務めた下方五騎、加島五騎によって流鏑馬が奉納された。
また4・11月の大宮神幸では駿河国惣社(静岡浅間神社)より国方奉幣使が参向した。当社で神事後、富士山本宮浅間大社で奉幣し、帰路ふたたび当社で奉幣していた。当社が駿河国および富士郡において重要な立場にあったことを示している。
明治以降、制度改正にともない祭儀は一新され、柴祭は小祭、流鏑馬神事は大祭に改められた。こんにちは次のような行事が行われている。
主な年中行事 | |
---|---|
日付 | 祭典名 |
元旦 | 歳旦祭 |
1月14日 | どんど焼き |
1月15日 | 成人祭 |
2月3日 | 節分祭 |
2月11日 | 紀元祭 |
2月17日 | 祈念祭 |
4月29日 | 天長祭 |
5月3日 | 例大祭 |
5月第2土曜日 | 木の感謝祭 |
6月30日 | 夏越しの大祓 |
11月23日 | 新嘗祭 |
11月15日 | 七五三まつり |
11月23日 | 新嘗祭 |
12月31日 | 年越しの大祓 |
毎年月1日、15日 | 月次祭 |
元旦
1月、どんど焼き
紀元祭
夏越の大祓
11月、七五三
参考文献 富知六所浅間神社頁と同じ
(フォト最終撮影日:富知六所浅間神社頁と同じ)